Q. 五つ星経営フローを実践する前はどんなことで悩んでいましたか?
A. カリスマと呼ばれた創業者の父から会社を受け継ぎました。
当時は『とにかく今月の目標達成するんだ!』と発破をかけることが仕事になっていて、このままでは会社をさらに成長させていくのは難しいのではないかと漠然と感じ、悶々としていました。
Q. 五つ星経営フローは当時からあったメソッドなのですか?
A. いいえ、当時は体系立てたものがあったわけではなく、石原さんと二人三脚で会社をさらに強くするために何が必要かを考えていき、その結果、取り組むべきテーマとしてビジョン、戦略、組織、ヒト、カネの5つを抽出し、最終的に石原さんが体系立てくれたものです。
Q. 実際に取り組んでみてどのような成果がありましたか?
A. 最初は石原さんとミッションを固め、10年後のビジョンを定めるところから始めました。
さらに拠点戦略、商品戦略を練り上げていき、組織へ落とし込むために幹部とのヒアリングを行っていきました。
一定程度組織に浸透した段階で、若手の育成のための研修や採用にも着手しています。結果、数年かかりましたが、経常利益がトントンの時代から、一昨年、昨年と1億円を超える利益を出せるまでになりました。
大卒も毎年数名取れるようになっています。
Q. 五つ星経営フローはどのような会社に効果がありそうですか?
A. 会社が踊り場に入っていると感じている経営者さんはぜひ実践してみてほしいです。
目先の売上を伸ばす考え方ではないので、一件遠回りに見えるかもしれませんが、私は五つ星経営フローは会社の土台を作っていくプロセスであり、五つ星経営フローこそが社長がやるべき仕事だと今は考えています。
ぜひ五つ星経営フローの一つ一つを考えながら、会社を強くしていくために何をすべきかを考え、実践してみていただければと思います。
社外参謀(※)がコーチとなり
オリジナルテキスト『参謀ノート』(非売品)にて小人数制の講義&ワーク、
講師からフィードバックや参加者同士のディスカッションを通じて経営の型となる『五つ星経営フロー🄬』を修得する超実践的経営塾です。
※社外参謀養成大学を卒業したJCF認定社外参謀
(現役経営コンサルタント)
✔ もっと売上・利益をアップさせたい
✔ もっと効率よく資金を貯めて、
会社の財務体質を強くしたい
✔ もっとついていくきてくれている社員に
夢と希望を与えたい
✔ もっと自社の商品・サービスを世の中に広め、貢献したい
上記のような思いを持つ中小企業の社長、後継者、役員候補生 ※業種・規模は問いません
※士業・コンサルタントの方の参加はご遠慮いただいています。
参謀ノートとは、
持続的に売り上げを伸ばし、
コンスタントに利益を残していけるようになるために
クライアントさんと考え、実践し、
成果を出してきたその秘訣を、
1冊のノートにまとめたものです。
ワークを通じてこのノートが
貴社の参謀となることから
~経営者の相棒~『参謀ノート』
と命名しました。
成果を最大化するため
【少人数×ワーク形式】
を採用しています。
そのため、
リアル(各開催地の会議室)での
受講を原則としています。
また、受講スタイルを3つご用意しておりますので
お好みのスタイルでご受講いただけます。
受講費用:118万円(税込129.8万円)
※5人目からはテキスト代1人5.5万円(税込)でご受講いただけます。
講師が御社へ伺い研修を実施する、社内研修型です。
経営について幹部研修を実施したい企業様におすすめです。
税理士 社外参謀
税理士法人ウィズ代表税理士
<社外参謀大学第4期卒業>
2005年に独立開業し「顧問先と共に成長、共に発展」という思いを込め税理士法人ウィズを設立。中小企業経営者の相談相手として30年以上の経験から、現在は年間200件以上の経営相談を受けている。
「90分で分かる!決算書‘分析’利益とキャッシュを増やす超入門ワークショップ」
「たった1枚の図で自社のお金の流れをつかむ経営数字のワークショップ」など実践型のセミナーを多数開催。
高塚郁子税理士事務所/代表
<社外参謀養成大学第4期卒業>
1998年税理士登録後、公認会計士事務所勤務時代は、売上100億円クラスの法人を担当するなど、さまざまな規模・業種の企業に対して税務や経営に関するアドバイスを行ってきた。
独立後には、傾聴力に磨きをかけ、クライアント社長から「自社のビジョンを実現するには高塚さんと話すことは絶対必要、何をするかのアイデアが思い浮かんだ」との評価をいただく。
税理士として経営数字に基づくアドバイスをするのはもちろん、クライアントの経営幹部、社員一人一人と向き合って、個人の成長を会社の成長につなげるべく「社外参謀」として活動している。
◆入塾前はどのようなことでお困りでしたか?何を期待して入塾しましたか?
私は経理面にあまり強くなく、資金をどのように配分し、経営の安定化を図っていくのかについての指針となる軸を持ちたいと思っていました。また、自分なりに経営というものをやってきた自負はあるものの、井の中の蛙ではないかとの思いもありました。そのため、講師や受講者と交流することで、他の方々のお悩みを知り、経営に関する生きた情報を共有できたらと思って入塾しました。
◆入塾してみてどのような成果を得られましたか?
ビジョン・ミッションや、戦略の重要性を改めて認識しました。また、現状を新鮮な目で把握し、緻密な分析に基づいて、計画を立てたり合理的な決定をすることの必要性も認識しました。また、自社の立ち位置を点検し、競争の少ない分野で戦うことの重要性に気づかされました。
◆五つ星経営アカデミー【実践編】はどのような方におすすめですか?
同年代(40~50代)の経営者ですね。経営の方向性の定め方や方針の立て方をきちんと身につけたい方、有効なお金の使い方(費用対効果)に自信を持ちたい方、という感じでしょうか。何歳になっても気を抜かず、努力が必要だと思いますね(笑)。
バンドー設備工業株式会社 代表取締役社長 坂東利明様
(2022年秋期・新大阪受講/講師:橋野 博幸)
◆入塾前はどのようなことでお困りでしたか?何を期待して入塾しましたか?
これまで他社の経営者の本音を聞く機会があまりなく、自分なりに考えてやるしかありませんでした。今回の勉強会で、異業種の経営者とディスカッションすることで、自分の経営に活かしたいと思い参加しました。
◆入塾してみてどのような成果を得られましたか?
色々な考え方を学び、また企業にとって一番重要なポイントを教えていただくことで、私が入塾前に考えていた、2027年3月までの会社の基盤強化に役立てられると思います。人を教育し、ピラミッド型の組織を形成し、2027年4月からのエリア拡大計画を実現できるよう頑張りたいです。
◆五つ星経営アカデミー【実践編】はどのような方におすすめですか?
5年以上の経営者経験があり、今後の経営に不安を持っている方にお勧めです。
Equal Studio 共同代表 田中岳様
(2022年秋期・新大阪受講/講師:橋野 博幸)
◆入塾前はどのようなことでお困りでしたか?何を期待して入塾しましたか?
もともと特に困っているという認識はありませんでした。しかし実際に受講してみて、ただ自分があまり経営について考えていなかっただけなんだなと思い知らされました。
◆入塾してみてどのような成果を得られましたか?
経営に対する「目」を得られた気がします。自社の現状に対する「目」、これからの未来に対する「目」などなど。生物は「目」を獲得したことで、爆発的に進化したと言われますが、この爆発的進化が自社に起こるのではないかという期待にあふれています。また、計画を持って事業を進めることの大切さもわかりました。日々一生懸命仕事していたとしても、計画を持っているかどうかでゴールが大きく違ってくるのだろうなと感じています。
◆五つ星経営アカデミー【実践編】はどのような方におすすめですか?
会社を小さくしたいと思っている人以外すべてにおススメです。
特に挙げるなら、個人事業主から法人化したばかりの方には是非参加してほしいと思います。
容器卸売業 取締役営業本部長 D・S様
(2022年秋期・新大阪受講/講師:橋野 博幸)
◆入塾前はどのようなことでお困りでしたか?何を期待して入塾しましたか?
経営とは何か、経営の基本や経営者の姿とは何かを学びたいと思っていました。兄が社長で私はもっぱら営業担当のため、営業的な数値は把握していたものの、会社全体の資金や資産の状況をきちんと把握できていませんでした。
◆入塾してみてどのような成果を得られましたか?
経営者としてのビジョンを明確にすることの重要性です。また、そのビジョンを達成するための課題も明確になりました。
◆五つ星経営アカデミー【実践編】はどのような方におすすめですか?
次期経営者の方には心構えも含めぜひ受けていただきたいですね。一方で、会社のビジョンが定まっていない、あるいは迷いがあるという方にもおすすめです。
ですが、五つ星アカデミー【実践編】に参加することで、
これらを得ていただけますので
ワークをやり通すことはもちろんできますし、
ワークをやるだけの価値は十分に享受いただけると
確信しています。
講演やセミナーと違い、
少人数制のクラスにて講義&ワークを行いますので、
置いてきぼり感はありません。
理論を一方的に伝えるのではなく、
考え方や対策を構築していくので、
実戦ですぐに使えるものばかりです。
先生への質問は講義期間中し放題
ワークをやってみての気づきや疑問点は
どんどん先生へぶつけられます。
ジャパコンコンサルティングファーム(株)公式サイト
【お問い合わせ】
〒108-0074 東京都港区高輪3-19-22-204
MAIL: info@japan-cf.com